フィラリア症は、蚊が媒介する寄生虫によって引き起こされる病気です。
心臓や肺の血管に寄生し、放置すると命に関わることもあります。
蚊がフィラリアに感染した動物を吸血すると、蚊の体内にフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)が入り込みます。次にその蚊が別の犬を刺すことで、幼虫が犬の体内に入り、やがて心臓に到達して成虫になります。
寄生することで肺高血圧症、右心不全といった病気を引き起こします。
初期にはほとんど症状が見られませんが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。
• 元気がない
• 疲れやすい
• 咳をする・呼吸が苦しそう
• 食欲低下
• 重度になると失神や腹水、突然死
フィラリア症は「予防」が何よりも重要です。 月に1回の予防薬を投与することで、ほぼ確実に防ぐことができます。
また昨今の温暖化の影響により蚊のいる期間が長くなったため、当院では通年の予防を推奨しています。
予防薬を投与する前に、フィラリアに感染していないことを確認するため、血液検査が必要となります。
フィラリアに感染している状態で予防薬を飲んだ場合、血液中に存在する大量のフィラリアの幼虫が急激に死滅することによりショック状態に陥ったり(血圧の低下や意識障害)、成虫の死骸が肺の血管へ詰まることで亡くなってしまうこともあります。
予防薬には飲み薬・スポットタイプなど様々な種類があります。
当院では、体調やライフスタイルに合わせた予防薬をご提案しております。
フィラリア症は犬の病気というイメージがありますが、実は猫も感染することが知られています。 猫の体内に入ったフィラリアの幼虫は、犬ほど成虫に育つことは少ないものの、肺や心臓、血管に炎症を起こし、重篤な症状を引き起こすことがあります。ただ症状も出にくいため、検査を行わない限り発見が難しく、感染が見過ごされる事もあります。 猫の場合も予防薬(スポットタイプ)を毎月1回使用することで、感染を防ぐことができます。
フィラリア症はフェレットにも感染することがあります。感染することで犬と同じような症状がみられ、治療が難しく命に関わることもある為、予防が非常に重要です。フェレットの場合も予防薬(飲み薬)を毎月1回使用することで、感染を防ぐことができます。
大切な家族をフィラリア症から守るためにも、ぜひ毎年の予防を習慣にしましょう。当院では、その子に合った予防方法をご提案していますので、お気軽にご相談ください☆
2017.5.22
最近暑い日が増えてきましたね(^_^;) ここで増える病気が熱中症です。 人でもよく聞く病気ですが、特に興奮しやすい、足が短いわんちゃんに多いです。 散歩をする子は朝早く、夜遅い時間帯がお勧めです。 マメな水分補給と体を […]
2017.5.15
毎日、牧草&ペレットをモグモグ、食欲旺盛の”モルル”の紹介です(^^)/ 近づくと甘ったれてキュッキュと鳴き、頭なでなでしてあげると喉をならしで♬グルグルグル~♬ 凄く可愛いんですよ(^o^) で、久々にモルルのシャンプ […]
2017.4.24
少し前に中学生の職場体験が当院でありました。 事前に質問事項を考えてメモしてきてくれたので、診察が落ち着いた時間を見計らって 質問タイムを設けました。 […]
2017.4.11
可愛く撮れたので(親バカですが・・・)載せてしまいましたm(_ _)m 毎日3匹バタバタしてますが、それぞれ性格や個性が違うのでやっぱ可愛い♬ まずは、我が家で一番の長老さん!! M.ダックス […]
2017.3.21
更新が中々出来ずに申し訳ありません・・・m(_ _)m 久しぶりのトリミング後のわんちゃんです♬ 今回は3匹の家族で登場です!!病院に来るときは皆仲良くカートに乗って皆良い子です(^o^) T […]
2017.3.11
当病院の中が見られるようになりました!! https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%81%9F%E5%8B%95%E7%89%A9%E7%97%8 […]
2017.1.17