猫では、飼育猫の40%未満(多頭飼育施設では90%以上になることも)が猫コロナウイルス(猫腸内コロナウイルス、FCoV)に感染していると報告されています。
それに感染した猫が糞便中にウイルスを排出し、そのウイルスを口や鼻から取り込んでしまうことで感染します。
さらに、何らかの原因によりウイルスが突然変異し強毒化した猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)になることで発症します。
・多頭飼育
・若齢 60%前後が2歳未満
・ストレス 56.7%で関与が疑われ、手術・病気・旅行・ワクチンなど
・免疫抑制剤の使用
などがあげれます。
大きくはドライタイプ、ウッェトタイプの2つに分けられます。
ドライタイプでは肉芽腫というしこりが体にできます。
ウッェトタイプでは腹水や胸水が貯留します。
他に発熱や食欲・元気低下、黄疸、痙攣・運動失調・情緒不安、下痢・便秘・嘔吐、瞳孔不整・ぶどう膜炎・失明、紅斑・潰瘍・表皮剥離など多岐にわたります。適切な治療がされなければ高い致死率が予想されます。
発熱を含む身体所見、血液・画像所見をふまえて検査をすすめていき、腹水や胸水、肉芽腫にコロナウイルスがいるかを確認することで診断していきます。血液検査ではSAAの上昇、低アルブミン、高グロブリン、高ビリルビンなどみられます。
治療は抗ウイルス薬が主体で、症状に合わせてステロイドや非ステロイド、インターフェロン、イトラコナゾール、免疫抑制剤、対症療法をしていきます。
当院では抗ウイルス薬であるMUTIANの類似薬のGS-441524を取り入れています。人のコロナウイルス感染時の治療薬であるレムデシビル・モルヌピラビルなどを使用することもありますが、情報量の観点からもGS-441524の方が治療成績がいいと考えられ、当院でも高い治療成績をえています。
蔓延している猫コロナウイルスに感染させないことが重要です。一度、感染してしまうと最大2年以上にわたって猫コロナウイルスを糞便中に排泄してしまいます。当院では便や血液で感染の有無を確認することが出来ます。また、感染が疑われる場合はアルコールや界面活性剤での消毒を徹底します。現在、日本国内で使用可能なワクチンはありません。
2020.5.29
お待たせ致しました、6月の混雑予想カレンダーです! 梅雨ですね。足下悪い日が増えると思いますのでご来院の際はお気をつけていらしてください。 6月も引き […]
2020.5.1
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、4月より仲間入りしました! トリマー兼看護師の野崎さんです。 気さくで親しみやすい素敵な看護師さんです。(・v・) 受付でもお気軽にお声が […]
2020.5.1
コロナウイルスで外出制限の日々ですが、予防シーズンが4月から始まっております。 今月も病気でのご来院に加え、予防でご来院される方もいらっしゃると思います。 今まで以上に混雑が予想 […]
2020.4.13
当院における新型コロナウイルスの対策ですが ・来院される飼い主様の人数を最低限にしていただくようご協力お願い申し上げます。(基本的には1人) 院内が混み合っている際に、御自宅やお車での待機をご希望の患者様は […]
2020.4.13
4月より、新しく獣医師が増えました。 小菅先生です。 他の病院での勤務経験もあり、明るく優しい先生です! ☆小菅の出勤日は当院ホームページのカレンダーをご参考ください☆ &nbs […]
2020.3.22
暖かくなってきましたね! 予防のシーズンが始まります。 病気でのご来院に加え、予防でご来院される方もいらっしゃると思います。 今まで以上に混雑が予想されますのでお時間に余裕をもってご来院いただけますと幸いです。 4月より […]
2020.3.18
期間限定、板橋区在住の方限定ではありますが、4/6~6/30の間、区役所からの委託事務として当院での狂犬病予防接種終了後に 注射済票を交付出来るようになりました。(診察代+注射代+別途、済票交付手数料550円頂きます)。 […]
2020.3.6
ロイヤルカナンMultifunction、Monofunction、トリーツをお買い求めいただいている飼い主様へうれしいお知らせです! この度、飼い主様がネットで注文出来るようになりました!いつも病院で購入し、自宅まで持 […]
2020.3.6
気候の変化が激しいですが、体調は大丈夫ですか? 以前お知らせしました、4月からの木曜診察の予約を開始します!! 4月2日は大谷のみの診察となります。 4月9日、16日、23日、3 […]
2020.2.10
2020年4月から獣医師増員に伴いまして、かねてより患者様からご要望の多かった木曜日を開院致します。 年末年始、特別休診日を除きましては年中無休で診察を行う予定です。 尚、木曜日の診察につきま […]