分からないことがいつでも聞ける! LINE 友だち追加はこちら
ペットの診療・予防・トリミング・しつけ相談なら 板橋区のひなた動物病院 常盤台、氷川台、小竹向原、中板橋駅近く

年中無休土日祝日開院 駐車場あり

8:00〜12:00 / 15:00〜18:00
予約優先制:木曜日/日曜午後/祝日午後

03-5926-7721

03-5926-4033

歯周病

歯周病

歯周病とは、主に細菌によって引き起こされる口腔内の炎症の総称で、大きく「歯肉炎」「歯周炎」という2つの病気に分けられます。

 

歯肉炎

歯と歯茎の隙間に歯垢(プラーク)が付着することで、歯茎の肉(歯肉)が炎症を起こしてしまう病気です。
ほとんどの場合、歯肉炎は治療をすれば治るといわれています。

 

歯周炎

歯肉炎を放置したことで症状が悪化し、炎症が歯を支える歯周組織にまで及んでいる状態のことを表します。歯肉炎と違い、治療による完治が極めて難しいといわれています。
米国獣医歯科学会の研究によると、3歳以上の猫の70%、犬の80%以上が、何らかの歯周病を患っていることがわかっています。
さらにペットの歯周病は発症しているかどうかがわかりづらく、歯だけでなく、鼻や顎にまで症状が広がるなど、深刻になってから気付くことも多いです。

 

 

歯周病は主に以下の要因が重なって発症します:

歯垢と歯石

食べ物の残りかすや唾液に含まれる細菌が歯の表面に付着し、時間が経つことで歯垢(プラーク)になり、さらに硬くなって歯石に変わります。歯石は歯ブラシでは落とせず、専門的な処置が必要です。

不適切な食事

ドライフードよりウェットフードの方が歯垢・歯石は付着しやすいとされています。(歯磨き習慣ができていればウェットフードでも問題ありません)またおやつを頻繁に与える場合、歯垢が溜まりやすくなります。

歯磨き不足

定期的に歯みがきができていないと、歯垢が歯石に変わり、歯周病が進行します。

遺伝的要因

小型犬種は歯周病にかかりやすい傾向があります。

 

 

歯周病の症状

歯周病の症状は、初期段階では目立たないことが多いですが、進行すると次第に以下のような症状が現れます:

  • 口臭が強くなる
  • 歯茎が赤く腫れる
  • 歯茎から血が出る
  • 食事を食べにくい
  • 歯が動いたり抜けたりする
  • よだれが多くなる
  • くしゃみ、鼻水、鼻出血が出る

 

 

 

歯周病の進行

歯周病は、段階的に進行します。初期段階では軽い歯垢が原因ですが、放置すると歯肉炎、歯周炎、最終的には歯槽膿漏(歯の周囲の骨が溶けて歯が抜け落ちる)に至ることがあります。最も進行した段階では、治療が非常に難しくなり、痛みや不快感が強くなるため、早期の治療が重要です!

 

 

歯周病の予防

歯周病は予防が重要です!

以下の方法で、大切なペットの歯を守ることができます!

  1. 歯磨きの習慣をつける
    定期的に歯を磨いてあげることが最も効果的です。ペット専用の歯ブラシや歯磨き粉を使い、歯と歯茎のラインを優しく磨いてあげましょう。
  2. 適切な食事を与える
    歯垢を減らすために、歯に良いフードを選ぶことも重要です。
    ドライフードよりウェットフードの方が歯垢・歯石は付着しやすいとされています。(歯磨き習慣ができていればウェットフードでも問題ありません)またおやつを頻繁に与える場合、歯垢が溜まりやすくなります。
  3. 定期的な歯科チェック
    歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、獣医師による定期的な歯科チェックを受けることをお勧めします。

 

 

歯周病の治療

もし歯周病が進行している場合、獣医師による専門的な治療が必要です。治療には以下の方法があります:

  • 歯石除去
    歯石がたまっている場合は、麻酔下で獣医師が歯石除去を行います。これにより、歯垢や歯石が取り除かれ、歯周病の進行を防げます。
  • 歯周の治療
    歯肉が腫れている場合は、抗生剤や消炎剤による歯肉の治療や、必要に応じて抜歯が行われることがあります。
  • 痛みの管理
    進行した歯周病では、痛みが強くなることがありますので、痛みを軽減するためにも歯石除去や抜歯処置による治療、もしくは痛み止めの処方も行われます。

 

 

《当院での歯石除去手術》

ひなた動物病院では、全身麻酔下で歯石除去の処置を行っております。

料金表
~5kg ¥33000
~10kg ¥42000
~15kg ¥51000
~30kg ¥57000

 

上記料金には下記の内容が含まれます。

  • 歯石除去(スケーリング)
  • 血液検査
    血液細胞検査、血液生化学検査8項目
  • レントゲン検査
    胸部2枚
  • 全身麻酔
    心電図、血圧、SpO2、体温、呼吸モニター管理下
  • カテーテル留置及び静脈点滴

 

抜歯が必要な場合は別途料金が発生いたしますので、詳しい料金は診察時に獣医師にお尋ねください。

 

歯周病は予防と早期発見が非常に重要です!口腔ケアを日常的に行うことで、歯周病を防ぎ、大切なペットの健康な生活をサポートしましょう☆気になる症状があれば、お早めにご相談ください(^^)

 

  • 2023.3.7

    ☆獣医師増員のお知らせ☆

    3月より、新しく獣医師が増えました(^_^) 長田先生です!     『動物と飼い主様に寄り添い、精一杯がんばります。  宜しくお願いいたします。』     3人目の女性の獣医師に […]

  • 2023.2.25

    ☆スタッフ増員のお知らせ☆

          スタッフが増員しました!! 看護師兼トリマーの樋口さんです\(^o^)/     「皆さまのお力になれるよう日々精進いたします!よろしくお願いします!」 トリ […]

  • 2023.1.30

    トリミング再開について

          いつも当院をご利用いただき誠にありがとうございます。  トリミング予約についてのご案内です!   大変お待たせいたしました。 12月より中止しておりました予約の受付を2 […]

  • 2023.1.30

    ホテル・トリミング利用のお願い

          いつも当院のホテル・トリミングをご利用いただき誠にありがとうございます。   お預かり条件 変更のお知らせです。   皆様の大切なご家族をより安心してお預けし […]

  • 2023.1.16

    ☆手術台が新しくなりました☆

    新年あけましておめでとうございます(≧▽≦) 寒い日が続いていますので、体調にはお気を付けください。 この度、院内の手術台が新しくなりましたのでご紹介します! こちらが新しい手術台です☆ 台の高さを変えられるだけでなく、 […]

  • 2022.12.20

    ☆当院が紹介されました☆

    12月も終盤にさしかかり、かなり寒さも厳しくなってまいりました! 体調を崩さぬよう、充分お気を付けください(*^_^*)   さて、Doctors filmさんで当院が紹介されました! 紹介されたページはこちら […]

  • 2022.12.18

    トリミング予約について

        トリミングについてのお知らせです。     いつも当院をご利用いただき誠にありがとうございます。   現在、御予約がなかなかお取りする事ができず 多くの方にご不便 […]

  • 2022.11.7

    ☆床がきれいになりました☆

    最近は寒い時間帯も増えてきて、 暖かい午前の10時から12時までが混み合うようになってきました。 よければ参考にしてください!     もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、 業者の方に頼んで病 […]

  • 2022.10.17

    ☆猫5種ワクチンについて☆

    猫ちゃんの5種ワクチンが製造停止しており、欠品しています。   入荷の目処が立っていないため、猫ちゃんの5種ワクチンをご希望の方は一度ご連絡の上、ご来院していただくようお願い致します。   お手数おか […]

  • 2022.9.7

    ☆ネコ舎増築のお知らせ☆

    この度新たにネコ舎を2つ追加致しました! 2匹多く入院・お預かりが可能となり,以前よりも利用しやすくなりました(^_^)v 飼い主様に安心して頂けるようスタッフ一同より一層努めて参りますので、今後ともよろしくお願い致しま […]

1 7 8 9 10 11 16